小ネタ

関数電卓で作る顔文字の世界

関数電卓は、通常、数式を解くための道具として認識されています。精密な計算をこなし、論理的な思考を助ける機械。しかし、そのディスプレイに映る数字や記号を少し違った視点で捉えれば、そこには新たな表現の可能性が広がっていることに気づきます。本記事...
コーディング

[GAS][Webスクレイピング]手軽に島鉄の運行状態をアナウンスするLINE botを作った話

経緯先日積雪があり、通学に使用している交通機関の状態を確認するのに何度も公式サイトを確認するのが不便だと思い、運行状態に変更があればLINEで知らせるbotを作成しようと思いました。製作手順以前作成した学校からのお知らせメールをLINEに転...
学校生活

関数電卓でスロットもどきのことをする(乱数生成)

電気回路の授業で偶然見つけた機能です。関数電卓には乱数を生成する機能があります。この機能を利用して、任意の範囲(例えば0~999)の中で任意の数(例えば777)が生成されるまでボタンを押して偶然性を楽しむというわけです。やり方私が使用してい...
開発

英単語などを暗記するための学習サイトを作った

最新バージョンでは問題ファイルをcsvに変更し、この記事で紹介している問題ファイルがjson形式であるバージョンとは互換性がなくなりました。新英単GO(csv版)の使い方は後日投稿します。csv版はこちら→問題ファイルのサンプル→こんにちは...
Python

Pythonを使って地球が何回回った日かを求める

こんにちは、とあるたけです。あなたは地球が何回回った日が気になったことはありますか?小学生の時、誰かに「いつ?どこで?なにを?地球が何回回った日?」みたいなことを言った/言われたことがあると思います。今回はPythonを使用して、これらを求...
備忘録

長崎県内の公立小中学校の給食献立表

壱岐市献立表を見つけることができませんでした...諌早市諫早市には2つの給食センターがあるようです。諫早市 東部学校給食センター公式サイトは見つけることができませんでしたが、諫早市立小野小学校が掲載しているようです。給食献立表/諫早市 西部...
学校生活

自分流レポートの感想を楽して書く方法

とあるたけです。弊学では毎週指定されたことをA4B罫のレポート用紙に手書きでまとめてなければなりません。また、感想は1行ずつ空けて最低でもまるまる1枚書かなければならず、提出日の前夜に始めるとなると徹夜確定です。私のようにちょっとでも楽した...
Uncategorized

Hello World!!

初めまして、こんにちは。とあるたけです。暇つぶしにサイトを建ててみました。実は以前にも学校のPCだけで管理することをモットーにNext.jsとcloudflare Pagesを使用してサイトを建てていたことがありましたが、ほとんど更新せずド...